ブルベ夏の服って地味になりがち?垢抜けるコツは?

「ブルベ夏の服って地味になりがち?」
この記事を読んでいるあなたは、
きっとこんなモヤモヤを抱えているのではないでしょうか?

「似合う色を選んでいるはずなのに、なんだか地味…」
「パーソナルカラーは“ブルベ夏”って診断されたけど、
実際に服を選ぶと垢抜けない…」

そんな風に感じているなら、この記事がヒントになるかもしれません。

今回は、「ブルベ夏の服が地味に見える理由」と、
そこから“垢抜け”へ導く具体的なコツをご紹介していきます。


■なぜブルベ夏の服は地味に見えやすいの?

ブルベ夏タイプの特徴といえば、
ソフトで涼しげな「くすみパステル」や「グレイッシュなカラー」が似合う、
そんなイメージですよね。

確かに、それらは肌馴染みもよく、上品に見える色味です。

でも…

その“やさしさ”が仇となり、
コーデ全体がぼやけて「地味」「老け見え」してしまうこともあるんです。

とくに以下のようなケースは注意が必要です。

  • トップスもボトムスも淡色でまとめている
  • メイクや髪色もナチュラルすぎてメリハリがない
  • デザインがシンプルすぎて存在感が薄い

似合う色を選んでいるのにパッとしないのは、
実は「似合わせ方」がポイントなんです。


■共感します…「似合う=おしゃれ」ではない壁

あなたも、パーソナルカラー診断を受けて
「これが似合いますよ」と言われた色を着てみたのに、
なんだかしっくりこなかった経験はありませんか?

私もかつて、診断で「ブルベ夏」と言われ、
すすめられるラベンダーやスモーキーピンクを着たけど、
なんだか地味で気持ちが上がらなかったんです。

そう、「似合う色」=「今の自分に必要なおしゃれ」とは限らない。

大切なのは、“似合う”をどう着こなすか。
つまり、「垢抜けるための見せ方」を工夫することなんです。


■地味見えを防ぐ!ブルベ夏が垢抜ける3つのコツ

①「質感」でメリハリを加える

淡いトーンの服こそ、素材にこだわるのがカギ。

例えば…

  • ニット×ツヤ感のあるサテン素材
  • コットンシャツ×デニムのハリ感

こんな風に異なる質感をMIXすることで、
淡色でも立体感が出て、洗練された印象に仕上がります。

②「差し色」をワンポイントに取り入れる

ブルベ夏に似合う色だけで統一すると、
全体がぼやけてしまうこともあります。

そんな時は、スカーフやバッグに
ネイビー、バーガンディ、ミントなど
少し強めのカラーを入れるのがおすすめ。

淡いトーンの中に「視線のポイント」ができて、
一気に垢抜けた印象になります。

③「顔周り」にこだわって抜け感をつくる

地味見えを防ぐには、顔まわりが最重要ポイント。

例えば…

  • 髪型をふんわり巻いて立体感を出す
  • メイクに青みピンクのチークやリップをプラス
  • 小ぶりでも光を反射するアクセサリーをつける

顔まわりが明るくなるだけで、
服全体がグッとおしゃれに見えます。


■プロに相談すると「似合う」×「垢抜け」が叶う

とはいえ、自分一人で
「素材」や「差し色」「小物のバランス」まで考えるのは、
正直ハードルが高いですよね。

そんな時は、ショッピング同行などのプロのサービスを活用するのも一つの方法。

とくに、アパレル経験のあるスタイリストに依頼すると…

  • ブルベ夏に合う色をベースに
  • あなたの体型やライフスタイルに合ったアイテム
  • 垢抜けて見えるバランスや着こなし方

を、リアルな提案として受けられます。

さらに、アフターフォロー付きのサービスなら、
「季節が変わったとき」「ライフステージが変わったとき」も、
継続的に相談できる安心感があります。

実際、オシャレな人ほど“相談できる相手”を持っているもの。

「似合う」だけじゃ終わらない、
“あなたらしいおしゃれ”を続けていくために、
頼れる存在がいることは大きな強みになります。


■まとめ:垢抜けるには「ちょっとの工夫」があれば大丈夫

「ブルベ夏って、なんだか地味…」
そんな風に感じているあなたは、何も間違っていません。

あなたの中にはすでに、
“もっと素敵になりたい”という気持ちがあるからこそ、
この悩みにたどり着いたんです。

似合う色を知っているというのは、実はすごく大きな一歩。

あとは、“どう着るか”のちょっとした工夫で、
あなた本来の魅力がもっと引き出せるようになります。

まずは、手持ちの服に「質感」や「差し色」をプラスしてみる。
少しずつでいいんです。

この先、“あなたらしさ”を大切にしたファッションは、
きっともっと楽しくなりますよ。

最近の記事

PAGE TOP