パーソナルカラー診断を自分でやるとき、何を基準に見ればいいの?

パーソナルカラー診断を自分でやるとき、どこを見ればいいの?

「パーソナルカラー診断、気になるけど…
わざわざサロンに行くのはちょっと勇気がいる」
「自分でできるなら、やってみたいな」

そう感じているあなたへ。
セルフ診断はちょっとしたコツを押さえるだけで、意外と気づきがあるんです。


パーソナルカラーとは、「肌映えする色」のこと

まず知っておきたいのは、
パーソナルカラーとはその人の魅力を引き立ててくれる色のこと。

春・夏・秋・冬の4タイプに分かれていて、
肌の色、瞳の色、髪の色、血色感などによって
似合う色の傾向が変わります。

セルフ診断で見るべきポイントは、
色をあてたときの「顔の変化」なんです。


自分で診断するときのチェックポイント

では、実際に自分で試すときは、どこを見ればいいのか。
以下のポイントを鏡の前で観察してみましょう。

  • 顔色がパッと明るく見えるか
  • クマやくすみが目立たなくなるか
  • 肌がつやっぽく見えるか
  • フェイスラインが引き締まって見えるか
  • 目元がイキイキ見えるか

逆に、似合わない色だと…

  • 肌がどんより見える
  • クマや毛穴が目立つ
  • 顔がぼやけて見える
  • 服の色ばかりが目立つ

など、違和感が出やすくなります

白い壁の前で自然光に近い光の下、
すっぴん or ナチュラルメイクでチェックするのがおすすめですよ。


ドレープがなくても大丈夫。身近なアイテムでOK!

「パーソナルカラー診断」って、
サロンでは専用の色布(ドレープ)を使いますが、
自分でやるなら、服やストール、ハンカチなどの色物でも十分。

ポイントは、顔のすぐ下に色をあててみること

左右で違う色をあてて比べてみると、
意外と「あれ?こっちの方が元気に見えるかも」という発見があります。


最終的には「心地よさ」も大事にしてOK

セルフ診断をしていると、
「これが“似合う色”なのか…でもあんまり好きじゃないかも」
そんな風に感じることもあるかもしれません。

そんなときは、“好き”もちゃんと大切にして大丈夫

パーソナルカラーはあくまで「似合わせのヒント」。
正解を探すより、
“自分の魅力が引き立つと感じる色”に気づくことがいちばんの目的です。


迷ったら、アパレル経験のあるスタイリストに相談もアリ

もし診断結果が分かりにくかったり、
実際の服選びに迷ってしまうときは、
アパレル経験のあるスタイリストに相談してみるのも◎。

診断だけで終わらず、
「その色をどうコーデに活かすか」まで一緒に考えてくれるので、
より実践的にファッションに取り入れられますよ。


最後に、あなたへ

「似合う色が分かったら、もっとおしゃれになれるかも」
そう思ったあなたは、もう一歩を踏み出している途中です。

診断の結果にとらわれすぎず、
あなた自身が「しっくりくる」と感じた色を
少しずつ日常に取り入れてみてくださいね。

その積み重ねが、
あなたらしい“似合う”を見つける一番の近道になります。

最近の記事

PAGE TOP