パーソナルカラーでブルベイエベ両方に分類される人の特徴って?

この記事を読んでいるあなたは、
「私はブルベなの?イエベなの?」
「診断を受けたのに、どっちも当てはまる気がする…」
そんなモヤモヤを感じているのではないでしょうか?

「ブルベ」「イエベ」はあくまで傾向。
実は、その両方にまたがる人もいるんです。

今回は、ブルベ・イエベ両方に分類される人の特徴や、
迷ったときのヒントについてお伝えしていきます。


■そもそも「ブルベ」「イエベ」って何?

まずは基本からおさらいしておきましょう。

ブルベ(ブルーベース)は、
青みのある色が似合う肌色の傾向を指し、
肌が透き通るようなピンク系の人が多いです。

一方イエベ(イエローベース)は、
黄みのある色がしっくりくる肌色の傾向。
健康的なオークル系の肌色が代表的です。

でも実際には、この2つで割り切れない人も少なくありません。


■ブルベ・イエベ両方に分類される人ってどんな人?

「どっちの色もなんとなく似合う」
「診断を受けたけど、結果がグレーだった」
そんなあなたは、おそらくこのタイプです。

以下のような特徴が見られることがあります。

◎中間タイプの肌トーン

明るすぎず暗すぎない、
黄みも青みも強くない中庸な肌色の人は、
ブルベ・イエベ両方の色が似合いやすいです。

とくに「ニュートラルベース」と呼ばれる肌タイプの方は、
どちらの要素もバランスよく持っていることが多いです。

◎明度・彩度がカギになるタイプ

色の「ベース」(青み・黄み)よりも、
「明るさ」や「鮮やかさ」によって
似合う・似合わないが分かれるタイプもいます。

たとえば…

  • 鮮やかすぎると浮くけど、淡い色ならブルベ・イエベ問わず似合う
  • 深い色は苦手だけど、明るい色ならOK

このような方は、色相よりも
明度・彩度のコントロールが重要です。

◎顔立ちや雰囲気が中性的

パーソナルカラーだけでなく、
顔立ちの印象や髪・目の色の雰囲気も関係します。

たとえば、柔らかい印象の顔立ちで、
髪色も暗すぎず明るすぎない人は、
どちらのベースカラーも自然になじみやすい傾向にあります。


■迷ったときはどうすればいい?

パーソナルカラー診断を受けたのにしっくりこない…
そんなときにチェックしておきたいポイントがあります。

◎「分類」にとらわれすぎないで

ブルベ・イエベはあくまで目安です。

「私はブルベだからイエベカラーはNG」
と考えすぎると、逆におしゃれが狭まってしまいます。

両方のベースを試してみて、
「顔色がパッと明るくなる」「肌がなめらかに見える」
そんな感覚を大切にしてみてください。

◎スタイリストの意見を取り入れてみる

もし迷いが続くようなら、
アパレル経験のあるスタイリストに
ショッピング同行サービスで相談するのもおすすめです。

肌の色だけでなく、顔立ちや体型、
ライフスタイルまで含めて、
実用的で似合うコーデを提案してもらえるからです。

とくに「ブルベ・イエベ両方の要素がある」と診断された場合、
コーデ全体のバランスや配色次第で、
どちらのベースカラーも活かせる場合が多いです。

◎アフターフォロー付きならさらに安心

季節や気分で似合う色も変わるのがファッション。

一度きりの診断で終わるのではなく、
継続的に相談できる相手がいると、
「迷ったら頼れる」という安心感があります。

それが**“垢抜け”を長く続ける秘訣**にもなるんです。


■まとめ:あなたらしい色選びを楽しんで

ブルベ・イエベ両方の特徴があるあなたは、
決して「中途半端」なんかではありません。

むしろ、幅広いカラーを楽しめるチャンスがあるということ。

無理に「どちらか」に分類するのではなく、
あなたの顔色や気分にフィットする色を選んでいけば大丈夫。

最後に、大切なことをお伝えさせてください。


何をどうしたらいいか分からない。
そんな風に感じているあなたは、何も間違っていません。

“変わりたい気持ち”がすでにあるなら、
その一歩は、きっとあなたの中にもう芽生えています。

まずは無理せず、できることからで大丈夫。
この先、“あなたらしさ”を見つけていくヒントは、
案外すぐそばにあるかもしれません。

最近の記事

PAGE TOP