「イエベ春って言われたけど、何色が似合うの?」と悩んだ時の対処法
この記事を読んでいるあなたは、
「イエベ春って診断されたけど、正直ピンとこない…」
「結局、どんな色を選べばいいの?」
そんな風に戸惑っていませんか?
診断を受けたのに、買い物やコーディネートに活かしきれない。
そのモヤモヤ、すごくよく分かります。
でも大丈夫、あなたは何も間違っていません。
まずは、「似合う色」を完璧に覚えようとしなくて大丈夫。
少しずつコツを掴めば、ちゃんと“自分にしっくりくる色”が見えてきますよ。
イエベ春の特徴と、似合いやすい色のヒント
イエベ春タイプの特徴は、
- 肌に黄みがあり、血色感が出やすい
- 明るく、ツヤ感のある発色が似合う
- かわいらしさや柔らかさのある色がマッチ
そんなあなたにおすすめなのは、たとえばこんなカラーたち:
- コーラルピンク(黄み寄りの明るいピンク)
- クリームイエロー(柔らかく優しい黄色)
- アプリコット(オレンジがかったベージュ)
- ミントグリーン(明るめの黄緑)
- ライトベージュやキャメル(肌なじみ抜群)
つまり、「パステル系だけど、ほんのり黄みが入った明るい色」がポイントです。
それでも分からない時は、「避けるべき色」から考える
似合う色を選ぶのが難しい時は、
逆に「似合いづらい色」を避ける方法も有効です。
イエベ春さんが避けた方がいいのは、
- 青みが強いピンク(例:青みローズ、ラベンダー)
- ビビッドすぎる原色(例:真っ赤・ロイヤルブルー)
- グレーやくすみ系(特にブルベ寄りのスモーキーグレー)
こういった色は顔がくすんで見えたり、疲れて見えてしまうことも。
「これはなんか違うかも…」という色が分かってくると、
だんだんと“自分に合う色”が絞られてくるんです。
実生活に落とし込むなら、“顔まわり”からが正解
「クローゼットの中、ブルベ系ばかりなんだけど…」
そんなときは、まずトップスやストール、アクセサリーなど“顔まわり”から変えてみるのがおすすめです。
肌に直接近い部分をイエベ春カラーにするだけで、
顔色がパッと明るく、印象がグッと垢抜けて見えますよ。
ボトムスやバッグは無理に変えなくてもOK。
まずは“見た目の印象を左右するパーツ”から取り入れてみましょう。
どうしても悩むときは、プロの力を借りてもOK
「似合う色を買ったつもりなのに、なんだか微妙…」
そんな迷いが続くなら、ショッピング同行やカラー診断+実践型サービスがおすすめです。
アパレル経験のあるスタイリストなら、
診断結果だけでなく、実際のお洋服にどう活かせるかを一緒に考えてくれます。
特に、アフターフォロー付きのサービスなら、
季節や流行の変化にも対応できて、「ずっと頼れる相談相手」ができる安心感も◎。
“なんとなく合ってる”が、やがて“これが私”に変わるから
「何をどうしたらいいか分からない。
そんな風に感じているあなたは、何も間違っていません。
“変わりたい気持ち”がすでにあるなら、
その一歩は、きっとあなたの中にもう芽生えています。
まずは無理せず、できることからで大丈夫。
この先、“あなたらしさ”を見つけていくヒントは、
案外すぐそばにあるかもしれません。」