パーソナルカラー診断でイエベ・ブルベのファッションの選び方は?

パーソナルカラー診断でイエベ・ブルベのファッションの選び方

パーソナルカラー診断を受けると、「イエローベース(イエベ)」か「ブルーベース(ブルベ)」のどちらに分類されるかが分かります。

でも、「診断を受けたものの、実際の服選びでどう活かせばいいの?」と悩むこともありますよね。

今回は、イエベ・ブルベそれぞれの特徴を解説しながら、ファッションの選び方について詳しくお伝えします!


■ そもそもパーソナルカラーとは?

パーソナルカラーとは、あなたの肌・髪・瞳の色と調和し、顔色を明るく見せたり、印象を良くする色のことです。

色には「イエローベース(イエベ)」と「ブルーベース(ブルベ)」の2種類があり、さらにそれぞれ「春・秋(イエベ)」「夏・冬(ブルベ)」の4つのタイプに分かれます。

まずは、自分がどちらのベースなのかを知ることが、似合うファッションを選ぶ第一歩です。

■ イエベとブルベ、それぞれの特徴

▼ イエローベース(イエベ)の特徴
・肌が黄みを帯びた色(ベージュやゴールド系)
・髪や瞳の色がブラウン系
・ゴールドアクセサリーが似合う
・太陽の光の下で肌が健康的に見える

似合う色:暖かみのある色(オレンジ、ベージュ、カーキ、ブラウンなど)

▼ ブルーベース(ブルベ)の特徴
・肌が青みを帯びた色(ピンク系や透明感のある白肌)
・髪や瞳の色が黒やダークブラウン系
・シルバーアクセサリーが似合う
・太陽の光の下で肌が赤くなりやすい

似合う色:青みのある色(ラベンダー、ネイビー、グレー、ワインレッドなど)

■ イエベ・ブルベ別!ファッションの選び方

パーソナルカラーをファッションに活かすには、**「トップスの色を重視する」**ことがポイント。

顔に近い部分に似合う色を持ってくると、肌がキレイに見えて、印象がグッと良くなります!

● イエベの人に似合うファッション

① トップスの色選び
・イエベ春(スプリング)→ 明るくて鮮やかな色(コーラルピンク、イエロー、ターコイズブルー)
・イエベ秋(オータム)→ 深みのある落ち着いた色(マスタード、カーキ、テラコッタ、モカブラウン)

② 素材の選び方
・ナチュラルな質感のもの(コットン、リネン、スエードなど)
・ツヤ感がありすぎるものより、柔らかく温かみのある生地が◎

③ 小物の選び方
・ゴールドアクセサリーが肌馴染みが良く、上品に見える
・ベージュやブラウンの靴やバッグを選ぶと統一感が出る

● ブルベの人に似合うファッション

① トップスの色選び
・ブルベ夏(サマー)→ 柔らかく優しい色(ラベンダー、スカイブルー、ローズピンク、ライトグレー)
・ブルベ冬(ウィンター)→ はっきりした色(ワインレッド、ロイヤルブルー、ブラック、ホワイト)

② 素材の選び方
・ツヤ感や光沢のあるもの(シルク、サテン、レース、ベロアなど)
・上品な印象を作るハリのある生地が◎

③ 小物の選び方
・シルバーアクセサリーが肌を美しく見せる
・ネイビーやグレーのバッグや靴で全体を引き締める

■ イエベ・ブルベの「苦手な色」をどう取り入れる?

「好きな色がパーソナルカラーと合わない…!」なんてこともありますよね。

でも、大丈夫!コツを押さえれば、苦手な色も上手に取り入れることができます。

● 顔から遠いアイテムに使う

トップスではなく、ボトムスや靴、バッグなどに使えば、顔映りの影響を受けにくいです。

● 似合う色と組み合わせる

たとえば、イエベの人が苦手なブルーを着たいなら、ベージュのカーディガンを羽織るなど、似合う色とミックスして調整するのもアリ。

● アクセサリーやメイクでカバー

苦手な色のトップスを着るときは、似合う色のアクセサリーやリップを足すことで、肌馴染みを良くできます。

■ まとめ:パーソナルカラーを味方につけて、もっとおしゃれを楽しもう!

イエベ・ブルベの違いを知ると、自分に似合うファッションがより明確になります。

✅ イエベは「温かみのある色・ナチュラルな素材」が得意
✅ ブルベは「青みのある色・ツヤのある素材」が得意
✅ 苦手な色も工夫次第で取り入れられる

パーソナルカラーを活かすことで、肌が明るく見えたり、より洗練された印象になったりと、おしゃれがもっと楽しくなります。

あなたも、自分の魅力を引き出すファッションを見つけて、毎日のコーディネートを楽しんでくださいね!

最近の記事

PAGE TOP